矯正歯科

小児矯正

不正咬合ってなに?

不正咬合とは、歯を支える骨や上下の顎のバランスの崩れなどが原因で、歯並びや噛み合わせが悪化している状態のことです。代表的な症状には次のようなものがあります。歯並びが気になる方や、矯正歯科治療をお考えの方は、神保町の当院にご相談ください。

不正咬合の種類

上顎前突

上顎前突

いわゆる「出っ歯」。上の前歯が下の前歯より前に出た状態。

下顎前突

下顎前突

いわゆる「受け口」。下の前歯が前に出た状態。

開咬

開咬

奥歯を噛み合せたときに、上下の前歯が触れ合わず、開いたままの状態。

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)

歯が重なって生えてきれいに並んでいない状態。いわゆる「八重歯」も叢生の一種。

  • 上顎前突

いわゆる「出っ歯」。上の前歯が下の前歯より前に出た状態。

  • 下顎前突

いわゆる「受け口」。下の前歯が前に出た状態。

  • 開咬

奥歯を噛み合せたときに、上下の前歯が触れ合わず、開いたままの状態。

  • 叢生(そうせい)

歯が重なって生えてきれいに並んでいない状態。いわゆる「八重歯」も叢生の一種。

お口は健康の源となる大切な臓器です。不正咬合を子どものうちにしっかり治療しておけば、顎やお口の中の適切な発達を促し、将来の病気のリスクを下げることができます。

こんな症状ありませんか?

口で呼吸していることが多い

口呼吸が習慣になると、空気中のばい菌を体内に取り入れてしまったり、口の中が乾燥してむし歯のリスクが高まったりします。また、睡眠時無呼吸症候群など睡眠障害につながる恐れもあります。

 

口がいつも開いている

口を閉じる習慣がないと、唇の筋肉が発達不良になり、ますます開きがちになります。さらに、姿勢が前かがみになりやすく、背骨が曲がったまま成長するリスクもあります。

 

よく噛まずに食べる

口元の筋肉や顎の発達にはよく噛むことが欠かせません。流し込むような食べ方は発達に悪い影響を与え、消化不良の原因にもなります。

当院の小児矯正

神保町にある当院の小児矯正は「顎顔面矯正治療法」を中心に実施しております。これは歯の裏側に装置を取り付けて、大人の歯がきれいに並ぶように顎の骨を拡大する治療法です。成人矯正と比べて、歯を抜かずに治療できる可能性が非常に高くなります。

 

顎顔面矯正治療法だけでは不正咬合が解消せず成人矯正に進んだ場合でも、成人矯正が半年〜1年といった短期間で完了するケースが多くなっています。

 

この治療法は、成長期を利用した顎の拡大が可能な子ども時代だけに実施できる治療です。お子さんの不正咬合に気づいた保護者の方は、ぜひご検討ください。

 

当院では矯正専門医が治療を担当いたします。不安や疑問は気軽にご相談ください。

成人矯正

当院の成人矯正

セラミックブラケット矯正

歯の表側にワイヤーとブラケット(ワイヤーと歯を固定する装置)を装着して行う治療です。当院では、歯の色に馴染んで目立ちにくいセラミックブラケットを使用しております。

マウスピース矯正

透明なマウスピースを装着して歯を少しずつ移動させる治療です。矯正治療をしていることが見た目にわかりにくい点がメリットです。十分な効果を得るためには、食事以外の時間は常に着用する必要があります。

インプラント矯正(歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療)

一時的に矯正治療用のインプラントを埋め込み、アンカー(いかり)として使用して歯を移動させる治療です。難症例にも対応可能、治療期間の短縮ができる、などのメリットがあります。

 

※ 舌側矯正をご希望の方には、当院と提携している歯科医院をご紹介いたします。

治療の流れ

  • 無料カウンセリング
  • 検査・診察
  • 治療計画の説明
  • 矯正装置の装着・治療開始
  • 治療終了後のメンテナンス(通院の目安:1〜2ヶ月後と4〜6ヶ月後の全2回)

Q&A

矯正治療は何歳ごろから始めるといいですか?

幼いうちから治療を始めることをおすすめします。不正咬合の種類や程度によって個人差がありますが、5〜7歳ごろから始めると理想的です。

矯正治療にはどれくらいの期間が必要ですか?

早期から治療を開始した場合は、1〜2年で歯並び、口元、顔のバランスが整い、口や呼吸の機能の改善もみられます。治療終了後は、永久歯が生えそろう時期までは、発育状況の定期的な観察が必要です。問題があれば治療を再開する場合もあります。

通院のスケジュールはどのようになりますか?

装置を装着するまでは、1〜3週間に1回程度です。装着後は調節のために1〜3ヶ月に1回程度ご来院いただきます。

矯正治療の費用はどれくらい必要ですか?

矯正治療は全額自費治療です。費用は使用する装置や治療期間によって異なります。基本料金は料金表をご覧ください。大まかな費用をお知りになりたい方は、診察にお越しください。

装置は治療期間中ずっと着けているのですか?

いいえ、装置の変更のために外すタイミングもあります。装置は、短いもので半年くらい、長いもので1〜2年使用しますが、顎の発育や歯の生えかわりの際は必要に応じて装置を作りかえます。

装置が壊れて、口の中にけがをすることはないですか?

正常な使用状況であれば、口の中が傷つくほど装置が壊れることはありません。

装置は目立ちますか?

装置のほとんどは歯の裏側に装着するため、目立ちにくいです。

装置による痛みはありますか?

痛みの感じ方には個人差があります。装置の装着直後に痛みや圧迫感を感じる場合がありますが、ほとんどの方は数日で感じなくなります。

装置をつけていると、むし歯になりませんか?

治療中はどうしても磨き残しが生じやすくなるので、専用の歯ブラシを使った磨き方をお伝えいたします。装置の接着剤(セメント)はフッ素入りのため、偏った食生活をしたり、歯磨きを怠ったりしなければ、むし歯を恐れる必要はありません。

自分で装置を取り外すことは可能ですか?

使用する装置は固定式(取り外せない)と可徹式(取り外せる)に分かれます。発育は24時間365日、休みなく続くため、固定式の装置のほうが効率的に治療できます。

会話や食事に支障はありませんか?

固定式の装置の場合、装着直後は会話や食事の際に、不自由に感じることがあります。しかしほとんどの方は数日で慣れるため、治療をしているからといって日常生活が大きく制限されることはありません。

スポーツに影響はありますか?

噛み合わせの安定や呼吸機能の改善により、運動能力に好影響を与えることはありますが、治療がスポーツの障害になることはありません。

楽器は吹けますか?

管楽器の演奏に大きな支障はありません。逆に鼻呼吸が可能になることで、息が長く続いたり音色が改善したりといった効果が期待できます。その他、ご不明点は神保町の当院へご相談ください。

お口に関する症状・お悩みは、お気軽にお問い合わせください

患者さんとのコミュニケーションを大切にし、お口だけでなく心や体の健康までトータルにサポートします